こんにちは。脱サラ漫画家の徳永です。
今回は「夢を諦める時」をテーマに記事を書いていこうと思います。
夢が叶う人もいれば、夢を諦めるという人もいます。割合で言うと、「諦める」という人が多いはず。あくまで割合の話ですが、僕の経験談で言うと圧倒的に諦める人が多い。
「漫画家をしている」と話すと、「俺も若いころは〇〇になりたかった」という話をよく聞きます。
話を聞く中で特に注意して聞いているのは「夢を諦める時」「諦めた理由」です。なぜ夢を諦めることになったのか。人によって様々な理由があります。
今回は「夢を諦める時」というテーマで、色々な人の話とネットで調べた結果をまとめてみました。

目次
夢を諦める時【10の理由】

夢を諦める時の理由を10個集めてみました。それぞれ順番に紹介していきますね。暗くなりがちなテーマなので、なるべく明るく書いていこうと思います!!
①「自分を信じられなくなった」

一つ目の夢を諦める時の理由は、「自分を信じられなくなった」。
夢を追いかけているときは、ただひたすらに自分のことを信じている方も多いはず。僕も夢に向かっていた時は、周囲に何を言われても「自分が一番正しい」と常に思っていました。
自分に自信があって、何でもできそうな気持ち。ものすごくモチベーションが高いから、行動も伴ってきます。だからこそ、実際に夢に近づくことができます。
ですが、続けているうちに自分が信じられなくなる瞬間が訪れます。何かを失敗した時や、目標としている人と自分との距離に愕然としたりした瞬間に、自分を信じられなくなる時はきます。
夢に向かう一番の原動力である「自分を信じる」ということができなくなった時に、夢を諦めるという選択肢が現実味を帯びてきます。

僕は自分を信じすぎて、漫画の賞の賞金で生活していくことができると(本気で)思っていました。
「賞金稼ぎするわ俺。漫画で・・・(キリッ)」と友達に豪語していました。友達は苦笑いでした。
②「未来が怖くなった」

二つ目の夢を諦める時の理由は、「未来が怖くなった」。
夢の種類や人にもよりますが、「夢をおいかけながら、アルバイトしてる」という方の話をよく聞きます。
アルバイトがダメだと言いたいワケではありません。ですが、正社員と比較すると、一般的に経済面、安定面で劣ってしまいます。若い内はそれでも問題ないかもしれません。
ですが、年齢を重ねるうちに将来への不安は大きくなっていきます。「このままでいいのか」。そんな不安にかられたことがある方も多いのではないでしょうか。
僕もそうでした。年齢が上がるごとに、どんどん追い込まれているような気分になることがあります。その不安が夢を追いかけるモチベーションに勝ると「諦める」という選択につながります。

③「力を出し尽くした」

三つ目の夢を諦める時の理由は、「力を出し尽くした」。
自分を信じて夢に向かっているときは、やる気に満ち溢れています。何時間でも作業に没頭できたり、周りの音が消えるほど集中することもあります。
ですが、頑張りすぎて燃え尽きることもあるようです。頑張ることは大事ですが、自分のペースを守って頑張ってください。自分のキャパシティを超えてしまうと、力を出し尽くして気力がなくなることもあります。

④「夢への距離を思い知った」

四つ目の夢を諦める時の理由は、「夢への距離を思い知った」。
夢との自分の距離間が分からないうちは、がむしゃらに向かっていくことができます。ですが、ある程度夢に近づいた時に、夢と自分の位置の距離の遠さに気付く瞬間があります。
「どれだけ遠いんだ・・・」
と絶望して夢を諦めるという決断に至ることもあるようです。

⑤「何も成果が出なかった」

五つ目の夢を諦める時の理由は、「何も成果が出なかった」。
「諦めなければ夢は叶う」
という言葉はよく聞きます。僕はこの言葉が間違っているとは思いません。ですが、言葉足らずだとも思います。
「諦めなければ夢は叶う(可能性は高くなる)」
夢を追いかけている人全員が、願った夢が叶うことはないと思います。叶う人もいれば叶わない人もいるはず。たとえ諦めずに続けていても、夢が叶うとは限りません。
自分の思う最大限の努力を続けたとしても、何も成果が出ないなんてことはあります。あるはずです。
そんな時に「諦める」という選択をとる場合も多いと思います。

⑥「再就職のことを考えた」

六つ目の夢を諦める時の理由は、「再就職のことを考えた」。
2つ目の理由の「未来が怖くなった」と近い理由ですね。夢を追いかけている方の中には、定職につかずにアルバイトをして夢に向かっている方もいます。
僕もそうでした。ですが、いつも気がかりだったのが再就職のこと。
就職を夢への逃げ道にしていました。「年齢のことを考えると、再就職先の選択肢が不安」なんて考えることも多かったです。

⑦「家族に対する責任を感じた」

七つ目の夢を諦める時の理由は、「家族に対する責任を感じた」。
結婚している方や、お子さんがいる人は特に意識する部分かもしれません。家族を養っていくにはお金が必要です。
夢に理解があって、協力的な家族だとしても、家族を養っていくという責任を感じる方も多いはず。
家族のことを考えて夢を諦めるという方も少なくないと思います。

⑧「お金」

八つ目の夢を諦める時の理由は、「お金」。
上でも書きましたが、夢を追いかけるのにはお金がかかります。夢に限らず、何かをするにはお金がかかります。お金がなくては、生活することはできません。健康を保つことも難しくなります。
健康な体があってこそ夢を追いかけることができます。「お金」を理由に夢を諦める場合もあります。

⑨「何がしたいのか分からなくなった」

九つ目の夢を諦める時の理由は、「何がしたいのか分からなくなった」。
夢を夢中で追いかけていると、途中で何をやっているのか分からなくなることがあります。
「あれ?今何をしているんだっけ?」「何のためにこんなに辛い思いしてるんだっけ?」「辛い思いがしたいワケではないよな・・・」「何がしたいんだ?俺・・・」
みたいな思いがループすることもあります。あくまで僕の経験です(笑)。
ふと冷静になった時にこのようなループに陥ることがあります。陥った後に、「そうだこれがやりたかったんだ」と夢を思い出すこともあります。思い出せずに夢を諦めることを選ぶこともあります。

⑩「夢が変わった」

十個目の夢を諦める時の理由は、「夢が変わった」。
夢の途中で、目指す場所が変わることはあります。目指すハードルを下げる場合もあれば、上がることもあります。そして、進む方向が少しずつ変わることがあります。
夢を目指す途中で、「コッチの方がいい」「これは嫌だな」などなど色々な情報は増えていきます。その過程で夢が変わるのは自然なことだと思います。
夢を諦める時とは違うかもしれませんが、本当によく聞くので紹介してみました。
